fkm_y' log

技術や日常のログ

「みんなでアジャイル」読んだ

みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた

みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた

  • 作者:Matt LeMay
  • 発売日: 2020/03/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

初めて読んだけど、アジャイルに対する考え方を整理することができたし新たな発見もあった。

「みんなでアジャイル」ではアジャイルの3つの原則を組織で共有・実践していく方法とその課題が解説されていて、原則が実現するためのアイデアや方法、原則が適用できているかを確認するための方法と対応方法などが紹介されていた。

アジャイルとは「開発速度の向上を意図したものではなく、顧客への価値提供までを速くすることが意図」は現実で誤解されがちだと思うし、 「表面的にプラクティスのみを取り込み本質を理解せず、フレームワークを頻繁に変える」というアンチパターンも共感した。

ツールやプラクティスを使うことを目的にするのではなく、顧客に価値を提供できたか、顧客に価値を提供できる組織構造を作れていることが重要なのだと思った。

読書メモ

## アジャイルの3つの原則
- 顧客から始める
- 早期から頻繁にコラボレーションする
- 不確実性を計画する

## 組織重力の3つの法則
- 第1法則:組織に属する個人は、日々の責任やインセンティブと整合性がなければ、顧客と向き合う仕事を避ける。
- 第2法則:組織における個人は、自分のチームやサイロの心地のよさのなかでいちばん簡単に完了できる作業を優先する。
- 第3法則:進行中のプロジェクトは、それを承認したいちばん上の人が止めない限り、止まることはない。

## フレームワークの罠
表面的にプラクティスのみを取り込み、アジャイルの本質を理解せず使うと試しては替えのループに陥る。
罠にハマらないためには予めゴールと課題、成功の基準を明確にする。
これはたしかに、課題やゴール設定が疎かになっていると目的が達成できているかの振り返りさえできないと思う。


## デイリースタンドアップをやる意味
- タイムボックスの簡単な入門になる
- コラボレーション

開発メンバーには「開発チームがスプリントゴールを達成するために」やっとこと/やること/障害を問う
非開発メンバーやスプリントで働いていないメンバーへは「チームのゴールを達成するために」やっとこと/やること/障害を問う

デイリースタンドアップによってチームのスプリントまたはゴールに向かっているかを確かめる意味合いがあると感じた。


## 会議で決定の機会を逃さないために
- 何を決めるかを決めて会議を行う
- タイムボックスの練習をする
- 期待を明確にする
- 会議と呼ばない
- 「同じ場所にいる」ことと「同期して行う」ことを区別する